2018.2.28取材内容/公開
///////////////////////////////////////
“書道書育のKASEN”
ロングインタビュー二本立て掲載
これからの学びを考える
美しい文字は幼少期からの経験でこそ身につくもの
自分の字に真剣に向き合える。
「勉強法のハッキングサイト」
●取材元/こどもまなびラボ StudyHacker
こどもまなび☆ラボ 二本立てロングインタビュー①
http://kodomo-manabi-labo.net/kasen-interview
こどもまなび☆ラボ 二本立てロングインタビュー②
http://kodomo-manabi-labo.net/kasen-report
FBページ
●幼稚園年長組から小学三年生までを対象にした「初等書道教育」の現場取材を受けたもので、この度、公式にロングインタビューが掲載されました。
同社は予備校や英語ジムの経営――
A I を駆使したeラーニング等の分野では国内最大数の会員を有するベンチャー企業。
上記の内容で取材を受けたことは私にとっても好機です。主題にある「書道教育」は自身の掲げる「書道書育」の概念にピタリと符合いたしました。
いみじくも、今朝の新聞には各社こぞって『大学生5割超 読書時間0』”活字離れ防止” へ
と出てますね。
況んや ”書離れ” をや。
子育て世代の親御さまも、ようやく手が離れたころ『もう一度お習字したい。』、或いは『この子には幼少期からしっかりとお習字に通わせたい。』
親御さまも様々です。
自身は初等教育・書道文化最盛期(昭和50年代前半)に育った世代。
今、地域にもう一度書道文化を引き戻し、あの頃のように活性化したい。そうでないと書道が”文化”で無くなってしまう。
今回、取材ではそれら余すところなくお答えさせていただきました。
書道関係者は勿論のこと一般の方々も是非、一度はご覧ください。
※近日中にも当方HPより記事全文をPDFに納めDL出来るよういたします。
//////////////////////////////////////
書育活動家/書道書育士
和田華仙(淳彦)